2018年8月に日本での製造販売が認められ、昨年2019年から実際に販売が開始された液体ミルク。知ってはいるけど、使ったことはないという方も多いのではないでしょうか。
長男を出産した2016年には無かったので、昨年次男を出産した際には、こんな便利なものがあるのかと驚きました!
2019年には明治ほほえみ「らくらくミルク」とグリコ「アイクレオ赤ちゃんミルク」、2020年4月に雪印ビーンスターク「液体ミルクすこやかM1」が発売になり、現在日本では3種類の液体ミルクが販売されています。
今回は、①液体ミルクについてと②それぞれの液体ミルクの特徴をご紹介した後に、③私が利用している「らくらくミルク」とグリコ「アイクレオ赤ちゃんミルク」のレビューをご紹介させていただきます!
液体ミルクってどんなも?
液体ミルクは、調乳不要でそのまま飲める赤ちゃん用ミルクです。
常温で長期保存が可能なため、外出時の持ち運び用や災害時用のストックとしても便利な製品です。
日本での歴史は浅く、2018年8⽉8⽇に液体ミルクに関する法令が定められたことで、乳児⽤液体ミルクの製造・販売が解禁となり、2019年から製品として市場で販売されています。
女性の社会進出が進んでいる欧米では、以前からポピュラーな形態でスーパーでも販売されていますよ。
- お出かけの荷物が減る
- ママが居なくても、誰でも簡単にあげられる
- 調乳不要で長期保存ができるので、災害時用に備蓄できる
- 粉ミルクと比較すると価格が高い
- 量の調整ができない
価格の高さと量の調整ができないというデメリットはあるものの、利便性を考えるとデメリットを大きく上回る価値があるのではないでしょうか。
粉ミルクと併用してTPOに合わせて使い分けするのがおすすめです。
国産液体ミルク3商品の製品特徴
明治ほほえみ「らくらくミルク」

容量 | 340mL |
---|---|
価格 | 215円 (0.63円 / mL) |
賞味期限 | 1年間 |
パッケージ | 缶 |
栄養 | 粉ミルクと同等 |
専用アタッチメント | 有り
専用アタッチメントにピジョン母乳実感の乳首とキャップを付けて使用 |
- 専用アタッチメントを使えば哺乳瓶が不要
- ピジョン母乳実感の乳首を使えるので、母乳実感の哺乳瓶を使っている赤ちゃんなら抵抗なくあげられる
- 賞味期限が1年と長い
- 容量が240mLと多いので、月齢の低い赤ちゃんには多すぎる
- 缶なので紙パックと比べると重い
グリコ「アイクレオ赤ちゃんミルク」

容量 | 125mL |
---|---|
価格 | 200円 (1.6円 / mL) |
賞味期限 | 6ヶ月 |
パッケージ | 紙パック |
栄養 | 粉ミルクと同等 |
専用アタッチメント | 有り ※赤ちゃん本舗限定 |

赤ちゃん本舗から発売されている紙パック飲料用乳首「チュチュ どこでも すぐ飲める 紙パック用 乳首」を付けることで哺乳瓶に入れ替えることなくあげることができます。
詳細はこちら↓
チュチュの紙パック用乳首は成長に合わせて買い換える必要がなく、新生児~卒乳まで全月齢に対応していて、他の紙パック飲料にも使用できます。
私は、ピジョンのベビー麦茶に使ってます。

紙パックの耳部分に挟んで、ストロー口にカチッとセットするだけで簡単!
- 専用アタッチメントを使えば哺乳瓶が不要
- 紙パックなので軽い
- 容量が少ないので、月齢の低い子にあげる場合でも捨てる量が少なくて済む
- 価格が少し高い
- 専用アタッチメントがユニークなので飲みにくいと感じる子もいる
我が家は母乳実感の哺乳瓶を使っているからか、月齢が低い時はチュチュの乳首が苦手なようでした。生後9ヶ月の今は慣れたようで、こちらで麦茶を飲んでいます。
アタッチメントは汎用性があるので、長期的に見れば試してみる価値ありだと思います。
雪印ビーンスターク「液体ミルクすこやかM1」

容量 | 200mL |
---|---|
価格 | 215円 (1.075円 / mL) |
賞味期限 | 240日(約8ヶ月) |
パッケージ | 缶 |
栄養 | 粉ミルクと同等 |
専用アタッチメント | 無し |
- 容量・価格共に「らくらくミルク」と「アイクレオ」の中間で月齢によってはちょうど良い
- アタッチメントが無いため、哺乳瓶が必要
徹底比較!「ほほえみ」vs「アイクレオ」を実際に使ってみて
私が実際に利用している「らくらくミルク」とグリコ「アイクレオ赤ちゃんミルク」の使って良かった点とイマイチだった点をご紹介します。
![]() |
![]() |
|
○良かった点 | ・コスパが良い
・月齢が高いと容量が丁度良い ・母乳実感の乳首が使える ・残ってしまっても漏れにくい |
・軽くて持ち運びに便利
・月齢が低いうちは量が丁度良い |
×イマイチだった点 |
・重くてかさばる |
・少し高い
・息子にはチュチュの乳首が合わなかった ・残ったらすぐに破棄しないと漏れる |
液体ミルクを初めて与える際の注意点
液体ミルクを購入してすぐ旅行や外出に持って行こうと思っている方、ちょっと待ってください!
赤ちゃんによっては慣れないミルクの味や温度、飲み口が原因でお腹が空いているのに飲まないなんてことも。私自身、次男に初めてアイクレオの液体ミルクを与えた時、全く飲んでくれなくて、試行錯誤、、、
結局、以下のステップを踏んで慣れさせたことで、すぐに常温の液体ミルクも飲んでくれるようになりました。
Step1. いつもと同じ哺乳瓶(乳首)で、適温に温めて与える
Step2. いつもと同じ哺乳瓶(乳首)で、常温で与える
Step3. 外出時に使用予定の乳首で、常温で与える
「これから液体ミルクにチャレンジしてみようという方」、「一度試したけど子供が飲んでくれなかったという方」、よろしければ試してみてください!
まとめ
液体ミルクは、調乳不要でいつでも・どこでも・誰でも・簡単にミルクをあげることができる素晴らしい製品たと思っています。
現在3メーかーから液体ミルクが発売されていますが、どちらにもメリット・デメリットがありますので月齢やオケージョンに合わせて購入するのがおすすめです。
お子様との相性もあると思いますので、まずは1本から試してみられてはいかがでしょうか?